賞金首×賞金稼ぎ
昼なお暗き魔王の森。
鬱蒼と茂る樹々の葉擦れに、ごく密やかな息遣いが交じる。
木漏れ日に煌めく淡い茶色の髪の青年が、そこには潜んでいた。
ウエーブを描いた細い髪も、白い肌も、小柄な体も、どれも、
街で見たならば彼を賞金首とは思わせまい。
しかし彼、イチは国中の賞金稼ぎに追われる程の法外な賞金を掛けられていた。
一体何を間違えたのか。
己に問うても答えは返らない。
イチは村では弓の名手として知られていた。
己の力を試すべく、領主が主催する大会に出場すると言った時、
親しい友人達は笑い交じりに
領主は美童趣味だから気を付けろよとイチに言ったが、お互いに
気の置けない仲間内の冗談のつもりだった。
年よりも若く見えるとは言えど、イチは疾うに成人し、許嫁もいる身だ。
間抜けにも、順調に勝ち抜いている時の、領主の視線の意味に全く気がつかなかった。
5人勝ち抜けば賞金を持って帰り、老いた母親に孝行が出来る。
それしか考えていなかったのだ。
明日、5人目と闘うと言う夜、与えられた部屋で寝んでいた。
鍵のかからない部屋に領主が忍んで来た時、初めて知ったのだ。
樹々を縫う風にイチは震えた。身一つで城から逃げ出した為に、
彼は夜着に裸足で、もう10日もこの森に潜んでいるのだ。
村に逃げ帰った時に、家の周りを取り囲む衛兵達の会話から、自分が、
領主の命を狙い謀反を企んだとして、お尋ね者と成り果てた事を知ったのだ。
こうなっては、許嫁に逢う事も適わない。
せめて彼女には幸せになって欲しい。
イチは、幼馴染みでもある許嫁の姿を思い出して、彼女の無事を祈った。
考えに耽っているイチの耳を、微かな物音が打った。
枯葉を踏み砕く足音。
イチは身構えた。とうとうここまで追っ手が来たか。
命からがら城から逃げ出した時に、イチが持ち出したのは、枕元に置いてあった
短剣だけだった。それ以外に身を守る物を何も持っていないイチには、
身を隠し、息を潜め、足音が通り過ぎるのを待つ他ない。
ゆっくりだが確実に近付いてくる足音を、イチは全身全霊を傾けて聞いていた。
もし見付かってしまえば、奇襲をかけるより他に生き延びる道はない。
木の影からイチはそっと足音のする方を伺った。
(何だ?あの男は…)
イチの視線は、恐ろしく背の高い男を捉えていた。足も長く、走るのが早そうだ。
年齢はイチとそう変わらないように見える。
しかしイチが不審に感じたのは男の風貌ではなかった。腰に革袋を付けただけで、
男は、まるで散歩でもするような軽装で、それまでにイチが躱して来た
賞金稼ぎ達のような重装備を全くしていなかったのだ。
イチは、(もしかして、賞金稼ぎではないのか?)と、悩んだ。
しかし、この森には、村人は畏れて入っては来ない。
魔物が巣食うと言われているのだ。
ここに入り込むのは、自殺を考えているか、或いは、イチのように、
身を潜めるか、そうでなければお尋ね者を捜している賞金稼ぎか、
その三種類しかいない。
イチは目を眇めて男を見た。
その瞬間、男が、まるでイチの視線を感じたかのように振り向いたのだ。
(しまった…!)
ごまかしようもなく、2人の目が合った。
先に動いたのは男だった。それまでの茫洋とした雰囲気を掻き消すと、
イチに向かって突進してきたのだ。
イチは持ち前の瞬発力で飛びすさり、寸での所で男を躱した。
そして木の枝から垂れ下がっている蔦をグイッと引いた。
仕掛けてあった罠のバネが外れ、輪にしておいた蔦が男の足下でギュッと締まり、
そのまま男の両足首を捕らえ、引きずり上げた。
哀れ、男は木の枝からぶら下がった恰好で吊るされたのだ。
と、思いきや、男を釣り下げた蔦が、重荷に耐えかねてブツッと切れた。
男はドサッと頭から落ちた。
考える前にイチの体が動いていた。
男の上半身に乗りかかり、手に持っていた蔦で、縛り上げようとしたのだ。
(チッ、しまった。逃げていればよかった)
そんな考えが頭を過ったが、時既に遅し。こうなれば、男の自由を完全に奪って、
それから逃げるしかない。
男は猛烈に抵抗する。
しかし、落ちた時に肩をぶつけたらしく、力が入らないようだった。
男より確実に二回りは小柄なイチだったが、それでも何とか後ろ手に男を縛り上げる事に
成功した。
(こいつ…北方人か?バカでかい…)
自分より確実に太い腕に蔦を巻き付けながら、イチは思った。
罠を仕掛けていてよかった。
正面から対決していれば、まずイチに勝ち目はなかっただろう。
男は筋肉のよく発達した、立派な肢体を持っていた。切れ長の紫色の瞳が、
眼光鋭くイチを見つめる。
その視線に何故かイチはドキッとした。
(バカな…似てなどいないのに)
紫色の瞳。許嫁の彼女。たまたま目の色が同じだっただけで、当然だがイチが押さえ付けてる
男は、許嫁には全然似ていない。だのに、思い出してしまったのがいけなかったのか、
イチは吸い込まれるように男の瞳を見ていた。
男も、目を逸らしたら負けだと言うように、イチを見返す。
二人は暫し睨み合った。
と、次の瞬間。
力を溜めていたように、急に男が縛られたままの両足を跳ね上げて、イチを
体から振り落とした。
体勢を入れ替え、全体重でイチを押さえ込もうとする。
二人は揉み合っていたが、流石に両手両足を捕縛されている男に勝ち目はなかった。
再び男に馬乗りになり、イチはゼイゼイと荒い息を吐いた。
男の息も上がっている。紫色の瞳がイチを許さないと言わんばかりに睨み付ける。
その目を見ているイチの心理にも変化が起きていた。10日に及ぶ逃亡生活で鬱屈が
溜まっていたのかもしれない。
イチは殊更にゆっくりと、男に話しかけた。
「賞金首にとッ捕まるとは、間抜けな賞金稼ぎだな」
男は答えない。
「お前がどんな腕利きかは知らんが、二度と俺に手を出したくなくしてやる」
イチは手近な木に男を縛り付けた。
短剣を抜き、男の頬を刃先で撫でた。
一筋の血が流れる。
「獲物と思った相手に嬲られる気分はどうだ」
相手が答えないのが癪に触る。
こいつを辱めてやりたい。後から来た賞金稼ぎ達が畏れ戦いて、誰も追って来なくなる程
酷く嬲ってやりたい。そして殺して森の魔物達の餌にしてやりたい。
イチはためらいもなく男の上着を斜に切り裂いた。鍛え上げられた胸元が覗く。
腰に付いている革袋も取り上げ、中身をぶちまけた。イチの人相書きと、
得体の知れない包みが幾つか入っていた。食料は無かった。
「これは何だ」
包みの1つを突き付けたが男は答えない。しかし、武器らしい物を全く持っていない事と、
男の体格で、イチはある程度の見当を付けていた。
「北方人は薬学に長けているそうだな」
イチがそう言うと、男の眉がピクッと動いた。
(やはり、そうか)
「毒薬か。大方川の水にでも流して俺を毒殺しようとしたんだろう」
「…違う」
初めて男が口を聞いた。
初めて聞く男の声は低く、通りがよかった。
男の声を心地よいと思う自分に狼狽して、イチは声を荒げた。
「違うと言うならこれは何だ!」
「それは、ただの痺れ薬だ。飲めば半日、体が動かなくなるだけだ。
すぐに効くが、後に残らない。領主様は、お前を無傷で捕らえろと仰せだ。
お前を…薬で御自分の言うなりにする為に私を遣わした」
最後の部分を言う時だけ、何故か男は辛そうだった。
「ほう。それでお前はのこのことこんな森の深くまで来たのだな。
御苦労な事だ。領主の忠実な番犬」
「違う」
「どう違うと言うのだ!」
イチが激昂すればするほど男は静かに、言い含めるように答えた。
「私は、そんなつもりで森に入ったのではない。お前を初めて見た時に、
その小さな細い体、幼い顔、柔らかそうな肌に、きっと領主様がお前をお望みになると思った。
だから私は…お前を逃がそうと、思ったのだ。薬で眠らせて私の国へ運ぼうと思った」
「なん、…だと?」
「私は、お前を助けようと思ったのだ」
真正面から自分を見る目にイチは狼狽した。
「頼む。私を信じてくれ。お前を逃がして見せる」
「冗談を言うな。見ず知らずの人間の事をそこまで気にかける訳がない。
それとも何か理由があると言うのか。お前が俺を助けたい訳があると言うなら聞いてやる。
まさかお前も領主と同じで、俺に良からぬ思いでも抱いていると言う事でもあるまい」
そうイチが言うと、在ろう事か男は目を逸らした。
「…お前、まさか」
「…」
「ふざけるな!」
イチは心底怒っていた。
(こいつも、領主と同じ獣…いや、領主よりタチが悪い!命の恩人ヅラをして…!)
そう思った瞬間、イチの中で何かが切れた。
「お前ごときに助けられずとも、自分の身は自分で守る!汚らしい思いで寄って来る屑に、
なぜ俺が縋らねばならん。人を女扱いして英雄気取りか」
男は悲しげに首を振った。その様子が却ってイチの怒りに火をつける。
「いっそ俺がお前を女にしてやろうか…」
己の調合した痺れ薬を飲まされ、ぐったりした男の体をイチは思うさま陵辱した。
抵抗が無くなったのを確認して縄を解き、衣服を剥ぎ、片足を持ち上げて膝を胸につけた
恥ずかしい姿で縛り直した。
男の部分は、辱める為にキツく戒めて、イチは男の後ろを使った。
体の感覚は残っているのか、男は時折苦しげなうめき声を上げ、イチはそれに煽られるように
幾度となく狭いそこに凶器を突き立て、こね回した。徐々に弛んで、痙攣を始めた箇所が
快感をイチに与えるようになってくるのががおぞましく、しかし同時にイチを昂らせた。
見開かれた男の紫の瞳から、一筋の涙が流れ落ちる。
それを見ながら、イチも、知らず涙を流していた。
===
「キモキモキモッ」
1は、手にしていた紙の束を放り投げた。
今日は一日、珍しく8頭身の姿がないと思って安心していたら、
帰り着いたアパートの郵便受けにこれが投函されていたのだ。
「8頭身達が書いたのか、これ…うぅキモッ」
ヤツらがどんな顔でこれを書いたのかと思うと寒気がする。
この頃大人しくしていたと思ったら、陰でこんな物を書いていたとは。
4畳半のアパートの床に散った紙の束を1は暗澹たる思いで見つめていた。
「やっぱ、天地がひっくり返っても、アイツらにだけは捕まる訳にいかない…」
鬱蒼と茂る樹々の葉擦れに、ごく密やかな息遣いが交じる。
木漏れ日に煌めく淡い茶色の髪の青年が、そこには潜んでいた。
ウエーブを描いた細い髪も、白い肌も、小柄な体も、どれも、
街で見たならば彼を賞金首とは思わせまい。
しかし彼、イチは国中の賞金稼ぎに追われる程の法外な賞金を掛けられていた。
一体何を間違えたのか。
己に問うても答えは返らない。
イチは村では弓の名手として知られていた。
己の力を試すべく、領主が主催する大会に出場すると言った時、
親しい友人達は笑い交じりに
領主は美童趣味だから気を付けろよとイチに言ったが、お互いに
気の置けない仲間内の冗談のつもりだった。
年よりも若く見えるとは言えど、イチは疾うに成人し、許嫁もいる身だ。
間抜けにも、順調に勝ち抜いている時の、領主の視線の意味に全く気がつかなかった。
5人勝ち抜けば賞金を持って帰り、老いた母親に孝行が出来る。
それしか考えていなかったのだ。
明日、5人目と闘うと言う夜、与えられた部屋で寝んでいた。
鍵のかからない部屋に領主が忍んで来た時、初めて知ったのだ。
樹々を縫う風にイチは震えた。身一つで城から逃げ出した為に、
彼は夜着に裸足で、もう10日もこの森に潜んでいるのだ。
村に逃げ帰った時に、家の周りを取り囲む衛兵達の会話から、自分が、
領主の命を狙い謀反を企んだとして、お尋ね者と成り果てた事を知ったのだ。
こうなっては、許嫁に逢う事も適わない。
せめて彼女には幸せになって欲しい。
イチは、幼馴染みでもある許嫁の姿を思い出して、彼女の無事を祈った。
考えに耽っているイチの耳を、微かな物音が打った。
枯葉を踏み砕く足音。
イチは身構えた。とうとうここまで追っ手が来たか。
命からがら城から逃げ出した時に、イチが持ち出したのは、枕元に置いてあった
短剣だけだった。それ以外に身を守る物を何も持っていないイチには、
身を隠し、息を潜め、足音が通り過ぎるのを待つ他ない。
ゆっくりだが確実に近付いてくる足音を、イチは全身全霊を傾けて聞いていた。
もし見付かってしまえば、奇襲をかけるより他に生き延びる道はない。
木の影からイチはそっと足音のする方を伺った。
(何だ?あの男は…)
イチの視線は、恐ろしく背の高い男を捉えていた。足も長く、走るのが早そうだ。
年齢はイチとそう変わらないように見える。
しかしイチが不審に感じたのは男の風貌ではなかった。腰に革袋を付けただけで、
男は、まるで散歩でもするような軽装で、それまでにイチが躱して来た
賞金稼ぎ達のような重装備を全くしていなかったのだ。
イチは、(もしかして、賞金稼ぎではないのか?)と、悩んだ。
しかし、この森には、村人は畏れて入っては来ない。
魔物が巣食うと言われているのだ。
ここに入り込むのは、自殺を考えているか、或いは、イチのように、
身を潜めるか、そうでなければお尋ね者を捜している賞金稼ぎか、
その三種類しかいない。
イチは目を眇めて男を見た。
その瞬間、男が、まるでイチの視線を感じたかのように振り向いたのだ。
(しまった…!)
ごまかしようもなく、2人の目が合った。
先に動いたのは男だった。それまでの茫洋とした雰囲気を掻き消すと、
イチに向かって突進してきたのだ。
イチは持ち前の瞬発力で飛びすさり、寸での所で男を躱した。
そして木の枝から垂れ下がっている蔦をグイッと引いた。
仕掛けてあった罠のバネが外れ、輪にしておいた蔦が男の足下でギュッと締まり、
そのまま男の両足首を捕らえ、引きずり上げた。
哀れ、男は木の枝からぶら下がった恰好で吊るされたのだ。
と、思いきや、男を釣り下げた蔦が、重荷に耐えかねてブツッと切れた。
男はドサッと頭から落ちた。
考える前にイチの体が動いていた。
男の上半身に乗りかかり、手に持っていた蔦で、縛り上げようとしたのだ。
(チッ、しまった。逃げていればよかった)
そんな考えが頭を過ったが、時既に遅し。こうなれば、男の自由を完全に奪って、
それから逃げるしかない。
男は猛烈に抵抗する。
しかし、落ちた時に肩をぶつけたらしく、力が入らないようだった。
男より確実に二回りは小柄なイチだったが、それでも何とか後ろ手に男を縛り上げる事に
成功した。
(こいつ…北方人か?バカでかい…)
自分より確実に太い腕に蔦を巻き付けながら、イチは思った。
罠を仕掛けていてよかった。
正面から対決していれば、まずイチに勝ち目はなかっただろう。
男は筋肉のよく発達した、立派な肢体を持っていた。切れ長の紫色の瞳が、
眼光鋭くイチを見つめる。
その視線に何故かイチはドキッとした。
(バカな…似てなどいないのに)
紫色の瞳。許嫁の彼女。たまたま目の色が同じだっただけで、当然だがイチが押さえ付けてる
男は、許嫁には全然似ていない。だのに、思い出してしまったのがいけなかったのか、
イチは吸い込まれるように男の瞳を見ていた。
男も、目を逸らしたら負けだと言うように、イチを見返す。
二人は暫し睨み合った。
と、次の瞬間。
力を溜めていたように、急に男が縛られたままの両足を跳ね上げて、イチを
体から振り落とした。
体勢を入れ替え、全体重でイチを押さえ込もうとする。
二人は揉み合っていたが、流石に両手両足を捕縛されている男に勝ち目はなかった。
再び男に馬乗りになり、イチはゼイゼイと荒い息を吐いた。
男の息も上がっている。紫色の瞳がイチを許さないと言わんばかりに睨み付ける。
その目を見ているイチの心理にも変化が起きていた。10日に及ぶ逃亡生活で鬱屈が
溜まっていたのかもしれない。
イチは殊更にゆっくりと、男に話しかけた。
「賞金首にとッ捕まるとは、間抜けな賞金稼ぎだな」
男は答えない。
「お前がどんな腕利きかは知らんが、二度と俺に手を出したくなくしてやる」
イチは手近な木に男を縛り付けた。
短剣を抜き、男の頬を刃先で撫でた。
一筋の血が流れる。
「獲物と思った相手に嬲られる気分はどうだ」
相手が答えないのが癪に触る。
こいつを辱めてやりたい。後から来た賞金稼ぎ達が畏れ戦いて、誰も追って来なくなる程
酷く嬲ってやりたい。そして殺して森の魔物達の餌にしてやりたい。
イチはためらいもなく男の上着を斜に切り裂いた。鍛え上げられた胸元が覗く。
腰に付いている革袋も取り上げ、中身をぶちまけた。イチの人相書きと、
得体の知れない包みが幾つか入っていた。食料は無かった。
「これは何だ」
包みの1つを突き付けたが男は答えない。しかし、武器らしい物を全く持っていない事と、
男の体格で、イチはある程度の見当を付けていた。
「北方人は薬学に長けているそうだな」
イチがそう言うと、男の眉がピクッと動いた。
(やはり、そうか)
「毒薬か。大方川の水にでも流して俺を毒殺しようとしたんだろう」
「…違う」
初めて男が口を聞いた。
初めて聞く男の声は低く、通りがよかった。
男の声を心地よいと思う自分に狼狽して、イチは声を荒げた。
「違うと言うならこれは何だ!」
「それは、ただの痺れ薬だ。飲めば半日、体が動かなくなるだけだ。
すぐに効くが、後に残らない。領主様は、お前を無傷で捕らえろと仰せだ。
お前を…薬で御自分の言うなりにする為に私を遣わした」
最後の部分を言う時だけ、何故か男は辛そうだった。
「ほう。それでお前はのこのことこんな森の深くまで来たのだな。
御苦労な事だ。領主の忠実な番犬」
「違う」
「どう違うと言うのだ!」
イチが激昂すればするほど男は静かに、言い含めるように答えた。
「私は、そんなつもりで森に入ったのではない。お前を初めて見た時に、
その小さな細い体、幼い顔、柔らかそうな肌に、きっと領主様がお前をお望みになると思った。
だから私は…お前を逃がそうと、思ったのだ。薬で眠らせて私の国へ運ぼうと思った」
「なん、…だと?」
「私は、お前を助けようと思ったのだ」
真正面から自分を見る目にイチは狼狽した。
「頼む。私を信じてくれ。お前を逃がして見せる」
「冗談を言うな。見ず知らずの人間の事をそこまで気にかける訳がない。
それとも何か理由があると言うのか。お前が俺を助けたい訳があると言うなら聞いてやる。
まさかお前も領主と同じで、俺に良からぬ思いでも抱いていると言う事でもあるまい」
そうイチが言うと、在ろう事か男は目を逸らした。
「…お前、まさか」
「…」
「ふざけるな!」
イチは心底怒っていた。
(こいつも、領主と同じ獣…いや、領主よりタチが悪い!命の恩人ヅラをして…!)
そう思った瞬間、イチの中で何かが切れた。
「お前ごときに助けられずとも、自分の身は自分で守る!汚らしい思いで寄って来る屑に、
なぜ俺が縋らねばならん。人を女扱いして英雄気取りか」
男は悲しげに首を振った。その様子が却ってイチの怒りに火をつける。
「いっそ俺がお前を女にしてやろうか…」
己の調合した痺れ薬を飲まされ、ぐったりした男の体をイチは思うさま陵辱した。
抵抗が無くなったのを確認して縄を解き、衣服を剥ぎ、片足を持ち上げて膝を胸につけた
恥ずかしい姿で縛り直した。
男の部分は、辱める為にキツく戒めて、イチは男の後ろを使った。
体の感覚は残っているのか、男は時折苦しげなうめき声を上げ、イチはそれに煽られるように
幾度となく狭いそこに凶器を突き立て、こね回した。徐々に弛んで、痙攣を始めた箇所が
快感をイチに与えるようになってくるのががおぞましく、しかし同時にイチを昂らせた。
見開かれた男の紫の瞳から、一筋の涙が流れ落ちる。
それを見ながら、イチも、知らず涙を流していた。
===
「キモキモキモッ」
1は、手にしていた紙の束を放り投げた。
今日は一日、珍しく8頭身の姿がないと思って安心していたら、
帰り着いたアパートの郵便受けにこれが投函されていたのだ。
「8頭身達が書いたのか、これ…うぅキモッ」
ヤツらがどんな顔でこれを書いたのかと思うと寒気がする。
この頃大人しくしていたと思ったら、陰でこんな物を書いていたとは。
4畳半のアパートの床に散った紙の束を1は暗澹たる思いで見つめていた。
「やっぱ、天地がひっくり返っても、アイツらにだけは捕まる訳にいかない…」
11/07/16 20:05更新 / blueblack