そのおおきな木は、果樹園のはずれにありました。いつごろ植えられたものか、なぜほかの木からはなれたところに植えられたのか、かれ自身おぼえてはいないくらい昔から、ずっとひとりきり、果樹園ととなりの農家のちょうど境くらいのところで、季節の風に吹かれ、葉をそよがせ実をならせておりました。
果樹園の主人はいつもいそがしく働いておりましたが、おおきな木のことは忘れてでもいるのか、枝を払うときも肥料をやるときも実をもぐときも、おおきな木のところまで来ることはありませんでしたので、おおきな木はいつも、ひとりで枝をのばし、ひとりで実を赤くし、ひとりでその実をおとし自らの肥料としておりました。
農家にはふたりの子がおりました。愛らしい顔立ちの姉と弟で、いつもいっしょにおりました。仲のいいきょうだいらしく、いつもいっしょにあそんでおりました。子どもの高くすんだ声が風にのり、おおきな木のいるところまでとどくと、おおきな木は葉をゆらせ、枝をのばして子どもの声にあわせ、さわさわと歌うのでした。
ときには姉が弟の手をとっておおきな木のほどちかくまで来ることもありましたが、農家と果樹園の境には子らの背よりたかい木の柵がありましたから、おおきな木がいくら枝をのばしてもふたりにふれることはかなわず、ただ柵のむこうで二対の目がじっとこちらを見ているのを感じるばかりでした。
おおきな木はしあわせでした。
ある夜、おおきな木が風に枝をふるわせ葉をゆらしていると、その風のなかに子どものひそやかなささやき声がまじって聞こえてきました。農家のきょうだいの、どうやら弟のようです。月もほとんど雲にかくされている夜の、草や木が風にかるい音をたてるばかりの闇のなかを、その声はだんだんちかづいて来るのです。
――こんばんは。
とつぜん、おおきな木のすぐ目のまえに、ちいさな子どもの顔があらわれました。月のようにしろい顔が柵のむこうで笑っています。よいしょ、とかけ声をかけて子どもは柵をくぐって、おおきな木の根もとに腰をおろしました。ちいさな手でかれの幹にふれて、にっこりほほえみました。
見あげてくるちいさな顔の、ほおにちいさな傷があるのに大きな木は気づいてたずねました。
――ぼうや、どうしたね。ほっぺたにけがをしているよ。
――ああ、来るとちゅうで転んじゃったんだ。
いたくないかね、と木は子どものほおに葉でやさしくふれました。子どもはくすぐったそうに首をすくめ、ふふっと笑って、へいきだよ、と言いました。
――おねえちゃんには内緒だよ。ぼくがここにきたこと。
――どうしてだね。
――だって、ひとん家にかってに入ったらいけないって言われたもの。
おおきな木が枝をひろげて、ゆりかごのように子どものからだをつつんでやると、子どもはゆったりとからだをあずけ、猫の子のようにうっとり目をとじて、さらさらと鳴る葉に顔をすりよせながら言いました。
――だからね、このことはひみつだよ。
――秘密にしていてくれたらまた来てくれるかね。
おおきな木が子どものからだをゆすりあげると、子どもは息をはずませてうなずきました。
――また、来るよ。だからね、ふたりだけのひみつにしようね。
つぎの日の昼すぎ、姉が弟をつれて柵のところまでやってきました。そのときふわっと風がふいたので、おおきな木はたわむれに葉を一枚飛ばし、そのほおの傷をすっとなでてやりました。弟はおおきな木を見あげ、にこっと笑いました。
その晩もつぎの晩も、弟はみなが寝しずまったころにこっそりと家を抜けだしておおきな木のもとにやってきました。おおきな木が枝をのべるとちいさな体をあずけ、その幹にのぼり、その実をもいで食べ、その葉をあつめて冠をつくってあそびました。おおきな木の枝のなかでうとうとする子どもに、おおきな木がその葉で体をくすぐってやると、子どもは身をよじらせてくすくす笑うのでした。
おおきな木はしあわせでした。
きょうだいとおおきな木は、そうやってすぎゆく時をそれぞれに感じておりました。
ある日、姉がひとりで柵のところまでやってきました。風に長い髪をあそばせながら、しばらく柵にもたれていました。おおきな木は、おりから吹いてきた風に葉を一枚のせて姉のほうへ飛ばしましたが、それがとどかないうちに姉は身をひるがえして、来た道をもどってゆきました。
それからしばらくしたある日、弟がひとりでおおきな木のもとにやってきました。夜のように柵を越えようとはせず、かれはぼんやりと木をながめておりました。
――ぼうや、どうしたね。さあおいで、わたしの枝につかまりなさい。わたしの葉でおまえをくすぐってやろう。わたしの実を食べなさい。わたしの幹で体をやすませてやろう。
――ぼく、
[3]
次へ
[7]
TOP[0]
投票 [*]
感想